イベント料理 ご飯のレシピ

焼きサバの棒寿司のレシピ

投稿日:2019年3月14日 更新日:

塩サバを使って焼きサバの棒寿司を作りました!

NHKの「今日の料理」の白井のりこさんのレシピを参考に作りました。

 

色んな所は、私なりの方法でアレンジして作りました。

 

さばを焼くのは、グリルではなく多重構造のステンレスの「フライパン」で焼きます。

この方法で焼くと、外側はパリッ!と。身の部分はしっとりと焼きあがります(^^)v

 

合わせ酢の配合も私なりの味付けです。

すし飯に、大葉のみじん切りと白ごまを加えました。

(桜しょうがのみじん切りと白ごまでもOK!)

 

 

材料

塩サバ4枚(骨は必ず抜いてくださいね!)

塩少々・酢大2

すし飯:米2合・(酢75cc・砂糖大2.5・塩大1/2)

紅生姜の千切り

 

 

 

A:大葉のみじん切り・白ごま大1)

(B:桜しょうがのみじん切り・白ごま大1)

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

作り方

1.塩サバをさっと洗い、キッチンペーパーで水気を取る。

 

2.さばに酢大2をかけて、なじませておく。

 

 

3.すし飯を炊き、すし酢を合わせて冷ましておく。

Aの大葉のみじん切りと白ごまを加えて混ぜる。4等分しておく。

 

 

 

Bの桜しょうがと白ごまを混ぜてもOKです。

 

4.大フライパンにクッキングシートを敷き、2のさばの裏から入れて、蓋をし焼く。

 

 

 

 

焼けたら裏返し蓋をし焼く。

 

 

 

こんがりと焼き目がついて焼けたら取り出し、塩を皮目にパラパラふり、冷ましておく。

 

 

 

5.ラップの上に4のさばをのせる。

 

 

6.しっぽの部分を切り隙間に詰める。

 

 

7.その上にすし飯をのせる。

 

 

 

 

8.余ったラップでくるみ、しっかり形作る。

 

 

 

 

 

9.冷蔵庫に約30分入れておく。

 

 

7.冷蔵庫から取り出し、ラップからはずし切り分ける。

 

 

紅ショウガの千切りを添えてどうぞ。

 

 

 

★自分で作ると、とっても美味しいし、経済的です

 

 

 

ブログランキングに参加しています! ポチッとしてもらえたら嬉しいです。





-イベント料理, ご飯のレシピ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

玄米の炊き方のレシピ

無農薬・有機栽培の玄米を取り寄せて玄米を炊きました!!   精米機も一緒に買ったので、家族が白米を食べたい時には、胚芽米にして炊いています。   玄米はビタミン・ミネラル・食物繊維 …

たった17分フライパンで焼く!米粉スポンジケーキのバースデーケーキのレシピ(グルテンフリー)

時短で作る!米粉スポンジケーキ(グルテンフリー)はフワッフワッ!!     材料 卵4個(前日から冷蔵庫から出しておく)・砂糖70g(万1) 米粉100g(万2)・バニラエッセンス …

冬野菜の寒天寄せのレシピ

おせちにもなる カリフラワーとゆり根の白い野菜の寒天寄せ     材料   ★流し函(12×14×4㎝)     カリフラワー(小房に分ける)30g …

有機レモンヨーグルト有機米粉ミニタルトケーキのレシピ(カゼインフリー・グルテンフリー)

有機国産レモンでレモンヨーグルトのケーキを作りました!しかもミニのタルトケーキ!   レモンヨーグルトケーキを以前に作ったのですが、めちゃくちゃ美味しい♪と高評価でした。   この …

超おしゃれ!美味しい!マグロのカルパッチョのレシピ(グルテンフリー)

超おしゃれ!美味しい!マグロのカルパッチョのレシピ     材料 マグロ赤身300g(刺身用短冊) アボカドソース:アボカド1個・オリーブオイル30cc 手作りマヨネーズ(←レシピ …

検索



ブログランキングに参加しています! ポチッとしてもらえたら嬉しいです。


 

自己紹介

自己紹介

 

 

 

 

 

食べる事大好きな食いしん坊主婦です。
私と旦那と息子の3人と猫ちゃんの暮らし。

晩ごはんとレシピと家族と猫ちゃんとの暮らしぶりを載せていきます。

このサイトへようこそ!「今日は何する?」

と、ご飯のメニューの事ばかりを考えて、頭の中がいつもグルグル!!  夢にまで見てしまう毎日。栄養があり、美味しく、簡単で経済的なメニューがいいんだけどなぁ、、。

この間、何食べたかな?と、おぼえ書きにし、それを元に今日のメニューを考えようと、ブログ始めました。

凄くなくていい、手抜きの時もあっていい。

時には、外食、お持ち帰りなどなど、、、ゆるく楽しいメニューを書き留めました。

家族と自分自身の健康、美味しくて楽しい食卓にする為に、日々頑張っています。

皆さんの困った時のお役に立てれば、幸いです。